業務の棚卸しに使える|スプレッドシート業務整理テンプレート

前回の記事では、外注すべき業務と社内で担うべき業務の整理方法をご紹介しました。
今回は、実際に業務の整理・分類を始めるにあたって、すぐに使えるテンプレートをご用意しました。
シンプルな内容ですが、入力項目に沿って埋めていけば業務の分類や外注の判断がしやすくなります。
あわせて読みたい


業務効率化の第一歩|外注するべき業務と残すべき業務の整理
「毎日の業務で手一杯…でも、全部を自分たちだけで回すのは限界かも」 そんなふうに感じたことはありませんか? 自社のリソースだけでは限界を感じつつも、いきなり人を…
業務整理テンプレート

- 各業務の詳細・頻度・難易度を整理
- 業務を分類し、外注できるかどうかを判断
- 最適な手段(自動化・外注・社内対応)を検討
下記リンクからコピーできます。
ご自身のGoogleドライブに保存してご利用ください。
テンプレートの使い方
業務整理テンプレートを活用して、「どの業務を自動化できるか」「どこを外注すべきか」「自社で担うべきか」を判断できるよう、業務の全体像を見える化します。
テンプレートは自社の状況に合わせて自由にカスタマイズ可能です。
STEP
業務名・詳細を入力
例:請求書作成、問い合わせ対応、面接調整 など
STEP
頻度・難易度・担当者を記入
業務にかかる手間や誰が担当しているかを見える化します
STEP
業務の特徴を分類する
ルーティン/判断・対話/専門性 を整理して、業務自動化や外注の判断をしやすくします
STEP
外注の可否や、最適な手段を記入
自動化・外注・社内対応のどれにするかを整理します
STEP
必要に応じて「備考欄」に補足を追記
どのツールを使って業務を自動化するか など
業務整理は、効率化や外注を進める上での第一歩です。
日々の業務に追われがちな時こそ、一度立ち止まって「何を外に出すか」「何を自社で担うか」を整理してみてはいかがでしょうか。
あわせて、「そもそもやらなくてよい業務」が紛れていないかもチェックしておくと、よりスリムな業務設計ができます。
弊社では、Google Apps Script(GAS)を活用した業務効率化サポートのほか、ITツールの導入支援やIT導入補助金の申請サポートも行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。貴方の業務改善を全力でサポートいたします。
コメント