-
Google Workspaceを10%割引で導入する方法|紹介コードでお得にスタート
Google Workspaceの導入を検討しているけれど、「少しでもコストを抑えたい」と思ったことはありませんか? じつは、紹介プログラム経由で申し込むと、初年度の利用料金が10%割引になります。 本記事では、その具体的な方法と手順をわかりやすくご紹介し... -
Googleスプレッドシートのテンプレート集|時短&業務効率化
Googleスプレッドシートはとても柔軟に使える反面、「毎回フォーマットを作るのが面倒…」と感じることありませんか? そんなときに役立つのが、すぐに使えるテンプレートです。 あらかじめ用意されたシートを活用することで、作業時間の短縮やミスの防止に... -
Googleスプレッドシートの関数で業務効率化|活用例まとめ
Googleスプレッドシートは業務効率化においてとても便利なツールですが、関数や数式を駆使すればさらに効率がアップします。 この記事では、スプレッドシートの便利な関数を用途別にまとめました。 ぜひ業務改善にお役立てください。 データの検索・抽出に... -
Google Apps Script(GAS)でできること|活用例一覧まとめ
Google Apps Script(GAS)は、GoogleスプレッドシートやGoogleドライブ、Gmailなど、さまざまなGoogleサービスを連携・自動化できる便利なツールです。 この記事では、これまでにご紹介してきた「GASでできること」について、カテゴリ別にわかりやすくま... -
ChatGPTはIT導入補助金の対象?導入研修などの費用も補助される?
前回の記事では、Google WorkspaceがIT導入補助金の対象になるかどうかについてご紹介しました。 また、最近ではChatGPTなどのAIツールも業務効率化の選択肢として注目されています。 そこで今回は、こうしたAIツールの導入時にもIT導入補助金が活用できる... -
Google WorkspaceはIT導入補助金の対象?申請条件と注意点
IT導入補助金の対象ツールは非常に幅広く、2025年版のITツール検索から調べることができます。 ですが、Google Workspaceが補助金の対象になる条件や注意点は、検索だけでは分かりにくい場合も。 そこで、Google WorkspaceをIT導入補助金で導入したいと考... -
e-Taxで電子納税証明書(PDF)を取得する方法|IT導入補助金申請をスムーズに
前回の記事では、納税証明書の取得方法として窓口、郵送、オンライン(e-Tax)の3つの方法があることをご紹介しました。 今回はその中でも、利便性の高いe-Taxを利用したオンライン申請について、電子納税証明書(PDF)の取得手順を分かりやすくご説明しま... -
IT導入補助金の申請に必要な納税証明書の取得方法と注意点
IT導入補助金の申請で必要な書類の一つに、納税証明書があります。 納税証明書は、企業や個人事業主が正しく納税していることを証明する書類です。 この納税証明書には取得方法がいくつかあり、証明書を請求する際にも注意点があります。 この記事では、IT... -
履歴事項全部証明書を登記ねっとでオンライン申請|IT導入補助金申請をスムーズに
履歴事項全部証明書は、IT導入補助金の申請において必要な書類です。 登記ねっとを利用すれば自宅やオフィスからオンラインで申請できますが、証明書の交付は紙で行われます。 ただ、郵送受け取りを選べば法務局に行かずに証明書を受け取ることができるた... -
IT導入補助金の申請で失敗しない!履歴事項全部証明書と他書類との違い・取得方法について
IT導入補助金の申請では、会社の設立や変更内容を証明する「履歴事項全部証明書」の提出が必須となっています。 この記事では、間違えやすい書類との違いや、履歴事項全部証明書の取得方法について簡単にご説明します。 履歴事項全部証明書とは? 「登記事... -
【IT導入補助金2025】 IT導入支援事業者に採択されました
この度2025年6月25日に、弊社はIT導入補助金2025 「IT導入支援事業者」として採択されました。 これにより、IT導入補助金を活用したITツールの導入支援や申請手続きのサポートをご提供できるようになりました。 現在、マネーフォワード クラウドが登録ITツ... -
Googleフォーム×formLimiter拡張機能|回答数・日時で自動締め切り(GAS不要)
これまでの記事で、Google Apps Script(GAS)を使って、指定した日付でフォームの受付を自動的に締め切る方法や、回答人数が一定数に達した時点で締め切る方法をご紹介してきました。 ですが、プログラミング不要で手軽に締め切り管理を行いたい場合は、... -
Googleフォーム受付停止・再開を一括管理|スプレッドシート×GAS 有料テンプレート
本記事でご紹介するテンプレートは有料です。 前回の記事では、Google Apps Script(GAS)を使ってGoogleフォームの回答受付状況をスプレッドシートに自動で一覧化する方法をご紹介しました。 今回はそれに加えて、スプレッドシート上から各フォームの受付... -
Googleフォーム回答受付を一括管理|GASでスプレッドシートに一覧表示
Googleフォームを複数運用していて、「今どのフォームが受付中か分からない」「それぞれの回答状況をいちいち確認するのが面倒」…と感じることはありませんか? アンケートや申込受付のフォームが増えてくると管理が大変になることもあります。 そんな時に...
