請求書作成はツール+外注で効率化|人手不足でもスマートに対応

このページにはプロモーションが含まれています。

請求書作成の業務、意外と時間がかかっていませんか?

毎月、取引先ごとに請求書を作成し、内容を確認して、PDF化・送信する……

そんな繰り返しの作業に、思った以上に時間や手間がかかってしまうこともありますよね。

そんな作業負担を大きく減らせるのが、クラウド型の請求書作成ツールです。

たとえば、freee や マネーフォワードといった会計ソフトを使えば、請求書の発行から送付・管理まで、まとめて効率化することができます。

この記事では、クラウドツールを使ってできる請求書業務の効率化と、外注と組み合わせる際のポイントをご紹介します。

目次

クラウド会計ソフトで請求書作業を効率化

freee や マネーフォワードは、クラウド会計ソフトとして知られていますが、
請求書作成にも強みがあります。

請求書ツールの効率化ポイント
  • ひな形からすぐに発行できる
  • 顧客情報の自動入力
  • 売上データと連携
  • メール送信もワンクリック
  • 定期請求の自動化
  • 入金管理もスムーズ
  • 領収書への変換も簡単
ひな形からすぐに発行できる

あらかじめ用意された請求書のレイアウトが多数あり、その中から選択できます。

一度登録した内容はテンプレートとして再利用可能です。

何度も同じ入力をする必要がありません。

顧客情報の自動入力

顧客の名前・住所・メールアドレスなどを一元管理できます。

毎回コピー&ペーストする必要がありません。

会計データと連携

会計処理と連携しているため、請求内容との照らし合わせや記帳がスムーズです。

メール送信もワンクリック

発行と同時にPDF化・メール送付が可能です。

印刷や添付の手間がなくなります。

定期請求の自動化

毎月末や特定日に自動で請求書の作成・発行が可能です。

作り忘れや時間のロスを防げます。

入金管理もスムーズ

入金ステータスの確認やリマインド機能もあり、見落としを防げます。

領収書への変換も簡単

請求書のデータを使ってそのまま領収書を発行でき、二度手間になりません。

たとえば、毎月同じクライアントに定額の請求をしている場合、

freeeやマネーフォワードを使えば、数クリックで請求書を発行してそのまま送信まで完了できます。

「請求書を作る・送る・管理する」という一連の流れを一つの画面で完結できるのが大きなメリットです。

基本操作さえわかれば社内運用もカンタン

クラウド会計ソフトは、「専門知識がないと難しそう…」と感じられるかもしれません。

ですが、freeeやマネーフォワードは直感的な操作ができるようになっており、

請求書作成や送付、入金管理なら基本の使い方を押さえれば誰でも扱うことができます。

  • 定型の請求書を数クリックで作成
  • 定期請求はスケジュール設定で自動生成
  • 顧客情報や品目を登録しておけば入力の手間も不要
  • 送信や入金管理までまとめて操作可能

ツールを自社で使いこなせるようになれば、
「毎回誰かに頼む」「属人化して引き継ぎが不安」といった課題も減り、社内で効率的な運用ができる体制を整えることができます。

効率化しても人手不足なら外注という選択肢も

ツールを使えば請求書作成の効率化は可能ですが、

それでも「作成の時間がとれない」「請求先が多くて対応しきれない」という状況もあるかもしれません。

そんなときには外注を活用することで負担を軽減できます。

外注するケース(例)
  • 毎月の定型的な請求書作成・送付
  • 特定の取引先への請求だけまとめて対応してほしい
  • 月末・期末など一時的に業務量が集中するタイミング

自社で対応するか外注すべきかは、以下のような判断ポイントで使い分けるのがおすすめです。

判断ポイント自社対応向き外注向き
請求書の件数月に数件~十数件数十件以上で毎月発生
請求先が固定か固定されている変動が多い
発行タイミング月末など決まっている依頼ごとに都度発生

ツールの基本操作を知っておくと外注もスムーズ

  • 指示出しがスムーズ
  • 外注先に「見本」として共有できる
  • 万が一のトラブル時も自社で対応可能

請求書作成を外注する場合でも、ツールの基本的な操作や流れを知っておくことは大きなメリットになります。

たとえば、

  • 「どの情報を、どのタイミングで共有すべきか」が明確になる
  • アシスタントへの指示や依頼の内容が具体的に伝えやすくなる
  • 作成された請求書の内容や形式をチェックしやすくなる

などのように、依頼の精度が上がり、やり取りのストレスも軽減されます。

特にfreeeやマネーフォワードのようなツールでは、
「どこに何を入力すればいいか」さえ把握していれば、アシスタントに伝える際もスムーズです。

まとめ

freee や マネーフォワードなどの会計ソフトを活用すれば、請求書作成を効率化できます。

一方で、「作成そのものの時間がとれない」「複数の請求先やタイミングの管理が大変」などの状況では、外注の活用も選択肢のひとつです。

また、外注する際はツールの基本を把握しているだけで安定した運用ができます。

  • まずは自社でツールを試してみる
  • 慣れてきたら必要な部分だけ外注する

ツールの活用と外注の組み合わせで、負担の少ない請求業務の体制づくりを目指してみませんか?

弊社では、Google Apps Script(GAS)を活用した業務効率化サポートのほか、ITツールの導入支援やIT導入補助金の申請サポートも行っております。

ぜひお気軽にご相談ください。貴方の業務改善を全力でサポートいたします。

👉お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次