【簡単リモートサポート】Windows標準のクイックアシストの使い方

このページにはプロモーションが含まれています。

「離れた場所にいる家族のパソコン操作を手助けしたい」
「パソコン操作のトラブルを遠隔で解決したい」

そんな時に役立つのがリモートサポートの機能です。リモートサポートには「 Chromeリモートデスクトップ」など様々なツールがありますが、Windows同士なら標準搭載の「クイックアシスト」がより手軽に使えます。

この記事では、クイックアシストの概要と基本的な使い方についてご紹介します。

目次

クイックアシストとは

  • Windows10以降に標準搭載のリモートサポートツール
  • 離れた場所から相手のパソコン画面を見たり、遠隔操作ができる機能

クイックアシストは、Windows 10/11に標準で搭載されているリモートサポート用のアプリです。

Windowsのスタートメニューや検索ボックスで「クイック アシスト」と入力するだけですぐに起動できるため、カンタンに使えます。

家族や知人のサポート、社内のITヘルプデスクなど、さまざまな場面で役立つツールです。

クイックアシストの主な特徴

  • 追加インストール不要(Windows 10/11に標準搭載)
  • 無料で使える
  • Microsoftアカウントが必要(操作する側のみ)
  • 相手の画面を「見るだけ」も「遠隔操作」も可能
  • 毎回使い捨てのコードを使用し、セキュリティ面に配慮

クイックアシストの活用例

  • 実家の両親や高齢の家族のパソコン操作サポート
  • 遠方にいる知人・友人のトラブル対応
  • 社内でのITサポートやヘルプデスク
  • オンラインでのパソコントラブル解決

クイックアシストの使い方

STEP
クイックアシストを起動

Windowsのメニューを開き、検索ボックスに「クイック アシスト」と入力して起動します。

(「クイック」まで入力すると検索結果に表示されます。 「アシスト」まで入力する場合はクイックの後ろに半角スペースを入れてから入力すると検索結果で見つかりやすいです。)

STEP
役割を選択

操作される人(サポートを受ける側)

操作される人(サポートを受ける側)は相手からもらった6桁のセキュリティコードを入力し、画面の共有・操作を許可します。

操作する人(サポート提供者)

操作する人(サポート提供者)は「他のユーザーを助ける」をクリックします。

Microsoftアカウントでサインインすると、6桁のセキュリティコードが表示されます。

セキュリティコード 例

これはサンプルのセキュリティコードです。
STEP
共有の許可

「画面の共有を許可しますか?」と表示されたら、「許可」をクリックします。

これでサポートする人が画面を見たり操作できるようになります。

STEP
画面共有が開始

サポートする側の画面

画面共有が始まると、サポートする人が相手の画面を見ながらアドバイスできるようになります。
※この時点では、まだ遠隔操作(リモート操作)はできません。

サポートを受ける側の画面

画面共有中は「脱退する」のボタンが表示され、このボタンをクリックすることでいつでもサポートを終了できます。

STEP
制御の要求と許可

サポートする側

サポートする人が「制御の要求」ボタンをクリックすると、遠隔操作のリクエストが表示されます。

サポートを受ける側

サポートを受ける側が「許可」をクリックすると、リモートでの操作(マウスやキーボードの操作)ができるようになります。

(拒否をクリックした場合は、画面共有のみを行います。)

サポートする側のメニュー

制御の要求遠隔操作(マウス・キーボード操作)の許可を相手にリクエストします。
レーザーポインター画面上に目印を表示して、相手に注目してほしい箇所を伝えられます。
注釈画面にマーカーで書き込みできます。
チャットサポート中にテキストメッセージでやりとりできます。
モニター切り替え相手の複数ある画面の中から、表示・操作したいモニターを選択できます。
実際のサイズ画面共有が拡大・縮小されていでも、相手の画面を等倍(100%)で表示できます。
再起動相手のPCをリモートで再起動します(許可が必要)。
一時停止画面共有を一時停止します。
タスクマネージャー相手のパソコンでタスクマネージャーを表示できます。

※アイコンの並びや内容はバージョンによって多少異なる場合があります。

STEP
サポート終了後は「脱退する」をクリック

サポートが終わったら、どちらかが「脱退する」ボタンをクリックして画面共有を終了します。

その後、クイックアシストのウィンドウを閉じればすべて完了です。

クイックアシスト利用時の注意点と補足事項

  • 操作する側(サポート提供者)はMicrosoftアカウントが必須
    サポートを受ける側は不要です。
  • インターネット接続が必要
    オフライン環境では使えません。
    途中で接続が切れてしまった場合は、もう一度同じ手順でやり直します。
  • 毎回異なるセキュリティコードを発行
    セキュリティコードは1回ごとに新規発行・短時間(10分)で無効化されます。
    コードの有効期限が短く、第三者に悪用される心配が少ないです。
  • 操作には必ず「許可」が必要
    勝手に操作されることはありません。
    接続中は、サポートを受ける側が「操作の許可」を出す必要があります。

まとめ

クイックアシストは、Windows 10/11に標準搭載された、初心者にも使いやすいリモートサポートツールです。

電話やチャットでは伝えにくいパソコンのトラブルも、画面を見ながらサポートできるのでとても便利。

サポート手順もシンプルなのでパソコン操作に不慣れな家族や知人が困ったときの手助けに活用できます。

弊社では、Google Apps Script(GAS)を活用した業務効率化サポートのほか、ITツールの導入支援やIT導入補助金の申請サポートも行っております。

ぜひお気軽にご相談ください。貴方の業務改善を全力でサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次