Napkin AI(ナプキンAI)で自動生成されたテキストから図を作成|プレゼン資料にも便利

前回の記事では、Napkin AIを使って自分でテキストを入力し、フローチャートを作成する方法をご紹介しました。
今回はその続きとして、Napkin AIの「AIが自動でテキストを生成する」機能を使って、説明図やプレゼン資料向けの図を作る方法をご紹介します。
「まだ文章がまとまっていない」「アイデアはあるけれど整理できていない」といった段階でも、AIに任せることで図の叩き台をすばやく作成できます。
視覚的に伝える資料を効率よく作成したい方におすすめです。

完成イメージ
テキストからAI生成されたビジュアル図

AI生成されたテキスト

- ナプキンAIは、テキストをもとに説明図などのビジュアルコンテンツを自動生成できるAIツール
- 「AIによるテキスト生成機能」で、図のもとになる説明文もAIが自動生成
- 自分で文章を考える手間を省くことができる
AIにテキストを生成させて図を作る手順

ログイン後、画面左上の「+ New Napkin」をクリックして新規作成します。
AIによるテキスト生成機能を使うには 「Draft with AI」を選択します。
- Draft with AI:AIにテキストを生成してもらう
(=By generating text using AI) - Blank Napkin:白紙から自分でテキスト入力
(=By pasting my text content)
ナプキンAIを初めて利用する場合

アカウント作成後、初めて利用する場合は「Create my first napkin」をクリックします。

- By pasting my text content
(自分でテキストを入力する) - By generating text using AI
(AIが自動でテキストを生成する)
AIによるテキスト生成機能を使うには 「By generating text using AI」を選択します。

表示されたテキスト入力欄に、作りたい図のテーマや目的を入力します。
- 例:「新しいビジネスアイデアの強みや課題を構造的に説明する図を作成したい」
- 例:「新サービスの導入ステップを説明する図を作りたい」

入力した目的に応じて、AIが説明文を自動で作成してくれます。
各セクションに分かれて表示されます。
(例:「ビジネスアイデアの強み」「ビジネスアイデアの課題」など)

各文章の左側にある 「Generate」ボタンをクリックすると、その内容をもとに図が作成されます。

図はいくつかのスタイルで作成され、その中から好きなものを選択できます。
レイアウトは整った状態で表示され、必要に応じて編集も可能です。

ナプキンAIの活用シーン
- プレゼン資料の構成や導入スライド
- 新サービスの説明図(ステップごとの構造)
- チーム内の役割分担や作業フローの図解
- マーケティング施策の全体像
- カスタマージャーニーの図
ナプキンAIは、アイデアを視覚的に整理するあらゆる場面で活用できます。
伝えたい内容を図でわかりやすく伝える場面であれば、資料作成や社内共有などにも幅広く応用できます。
まとめ
Napkin AI(ナプキンAI)の「AIテキスト生成」機能を使えば、図の元となる文章を考える時間を短縮でき、短時間でビジュアル資料が完成します。
アイデアがまだぼんやりしていても、AIに任せて図のたたき台を作ることができるのが最大のメリットです。
「図を作りたいけど、何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひこの機能をお試しください。

弊社では、Google Apps Script(GAS)を活用した業務効率化サポートのほか、ITツールの導入支援やIT導入補助金の申請サポートも行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。貴方の業務改善を全力でサポートいたします。
コメント