YouTube動画情報をスプレッドシートに一覧出力!500件以上のデータも取得可能なGASスクリプト

本記事でご紹介するスクリプトは有料です。

以前の記事でご紹介したGoogle Apps Script (GAS) でも、Youtube動画情報をスプレッドシートにまとめることができます。

ですが、取得可能な動画が500件までと制限があります。

今回は、500件以上の動画情報を取得される方のために有料版のGASスクリプトをご用意しました。
(1回あたりの実行で取得できる件数は50件で無料公開のスクリプトと同じです。)

また、スプレッドシートのテンプレートもご用意しております。

テンプレートには以下の特長があります
  • チャンネルIDや取得範囲(開始位置・終了位置)を入力するセルがあらかじめ整備済み
  • 出力エリアもレイアウト済みで、データが自動で一覧化
  • GASスクリプトがあらかじめ紐付いているので、コピー後にAPIキーを設定すればすぐに実行可能
    (※APIキーはスクリプトプロパティに一度設定するだけでOKです)

動画情報を一括で自動取得 → スプレッドシートに一覧表示 → そのまま管理・分析に活用できるため、
作業時間を短縮したい方、効率的にYouTube動画を管理したい方におすすめです。

目次

無料版と有料版のスクリプトの違い

無料版の制限(500件までの取得)

無料公開のスクリプトでは、YouTube Data API の search エンドポイントを使用しています。

ですが、このAPIでは 1回のリクエストで最大50件、ページネーションを使っても500件まで という制限があります。

有料版の改善点(500件以上取得)

有料版のスクリプトでは、playlistItems エンドポイントを活用し、チャンネルの全動画リスト(Uploads プレイリスト)を基に取得します。

また、ページネーション処理を強化することで、500件以上の動画を取得することが可能になっています。

エンドポイントとは?

「エンドポイント」は、APIとやり取りするための 「特定のURL」 です。


YouTube Data APIには、動画を検索するエンドポイント(search)や、チャンネルの動画リストを取得するエンドポイント(playlistItems)など、目的に応じた複数のエンドポイント があります。

例:ウェブサイトのページに例えると?

検索エンドポイント(search

YouTubeの検索バーにキーワードを入力して動画を探すページ

動画リスト取得エンドポイント(playlistItems

YouTubeチャンネルの「動画」タブにアクセスし、すべての動画を一覧表示するページ

ページネーション処理とは?

「ページネーション」とは、本や雑誌のページをめくるように、「データの続きを取得する」仕組みです。


ウェブ検索結果で「次のページへ」とボタンを押すのと同じように、APIでも「次のページのデータを取得する」作業が必要になります。

有料版のGASスクリプト

【特別価格でご提供中】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次