hiromichi.84office– Author –
-
GASで作るカスタムメニュー(空白・改行)|選択範囲の行列削除やセル整形をカンタンに
本記事でご紹介するスクリプトは有料です。 これまでに以下の記事で、空白行や空白列の削除、セル内の改行処理などに対応したGASスクリプトをご紹介してきました。 これらのスクリプトはカンタンに実行できますが、複数の処理を使いたい場合、それぞれ個別... -
Google Workspaceで使えるAI機能まとめ|Gemini・NotebookLMの活用例
Google Workspaceでは、AIアシスタント「Gemini」や、AIノート作成ツール「NotebookLM」など、日々の業務を効率化できる機能が次々と追加されています。 本記事では、Gmailやスプレッドシート、ドキュメントといった定番アプリに加え、NotebookLMの新しい... -
GoogleドライブでGeminiを活用|ファイル要約をAIにまかせて作業効率アップ
Googleドライブでも、Geminiを使って業務を効率化できるようになりました。 ドキュメントやPDFの要約、目的に合ったファイルの検索など、作業の下準備に役立つ機能がそろっています。 この記事では、Googleドライブ内で使えるGeminiの機能や手順についてご... -
Google Workspaceでメール送信元の信頼性アップ|SPF・DKIM・DMARCの役割と設定手順
Google Workspaceを導入し、業務メールの運用を始めようとすると、「SPF」「DKIM」「DMARC」など、あまり聞きなれない用語が登場します。 セットアップ中に見慣れない用語や設定項目が出てくると、「これはどういう意味?」「設定しないと何か問題があるの... -
Google Workspaceでエイリアスを活用|複数メールアドレスを効率よく使い分け
Google Workspaceを導入しようとしたときや、初期設定を進める中で「メールエイリアス」という言葉を見かけて、「これは何?」「設定しなきゃいけないの?」と戸惑ったことはありませんか? 申し込みの途中で「エイリアスを追加しますか?」と表示されても... -
NotebookLMでできる音声概要|資料を聞いて理解する時代へ
会議メモや資料の要点を、移動中などに音声で確認できたら便利だと思いませんか? GoogleのAIツール「Notebook LM」には、そのニーズに応える「音声概要(Audio Overview)」という機能があります。 この機能では、アップロードした資料の内容をAIが自動で... -
Notebook LMのマインドマップ機能とは?自動生成の特徴と使い方
情報を「見える化」するマインドマップ。 これまでは手作業で構築するのが一般的でしたが、GoogleのAIツール「NotebookLM」には、このマインドマップを自動生成してくれます。 テキストを読み込んで、関連するトピックを図式化。文章の構造を視覚的に捉え... -
GoogleのAIツールNotebookLMの活用法|議事録もスマートに作成
会議の記録も、AIがサポートする時代が始まっています。 GoogleのNotebookLMは、アップロードした資料や音声データをもとに、要約・分析・整理まで行える新しいAIリサーチツールです。 今回は、NotebookLMの基本的な使い方と、会議の議事録作成に活用する... -
Google ChatでGeminiを活用する方法|業務チャットもAIで効率化
Google Chat は、社内外のやり取りに便利なビジネスチャットツールです。 ですが、やり取りが増えると、返信文の作成や情報整理に時間がかかってしまうこともあります。 そんなときに役立つのが、Google Workspaceに搭載された AI アシスタントのGeminiで... -
GoogleスライドでAIを活用する方法|Geminiでプレゼン作成を効率化
プレゼン資料の作成は、内容の整理・構成・デザインなどに多くの時間と手間がかかる作業です。 特に構成を考えたり、スライドに入れる文章を練ったりする段階では、手が止まってしまうこともあるかもしれません。 そんなときに役立つのが、Google Workspac...