Googleスプレッドシートでフローチャートを作成|図形描画を活用

日々の業務で、「この作業フロー、もっと分かりやすく整理できたらいいのに…」と感じたことはありませんか?

業務の流れが分かりづらいままだと、情報共有や作業効率に影響してしまいます。

そんな時に役立つのがフローチャートです。Googleスプレッドシートなら、 「図形描画」機能を使って手軽に作成できます、

この記事では、スプレッドシートで簡単にフローチャート作成する方法をご紹介し、より便利な専用ツールも併せてご紹介します。

目次

完成イメージ

「図形描画」機能でフローチャートを作成

「図形描画」でフローチャートを作成する方法

Googleスプレッドシートには、図形や矢印を組み合わせてフローチャートを作成できる 「図形描画」機能があります。

なお、フローチャートではさまざまな記号を使ってプロセスの流れを表現します。

フローチャートの基本的な記号は以下の通りです。

基本的なフローチャート記号
楕円(開始・終了)プロセスの開始点や終了点を示します。
四角形(処理)データの入力や計算などの処理を表します。
ダイヤモンド(判断)条件分岐(YES/NOなど)を示します。
矢印(フローライン)プロセスの流れを示します。

今回は、「請求書の承認フロー」を例とした手順となります。

フローチャート作成手順

STEP
図形描画を選択

スプレッドシートの上部メニューから「挿入」→「図形描画」をクリックします。

新しいウインドウが開くので、ここでフローチャートの作成を行います。

STEP
基本図形を配置

ツールバーの「図形」アイコンをクリックし、図形を選択します。。

各図形を適切な位置に配置し、フローチャートの骨組みを作ります。

  • 開始(楕円):「請求書の提出」
  • 処理(四角形):「上司が確認」
  • 判断(ダイヤモンド):「承認 or 差し戻し」
  • 処理(四角形):「経理処理(承認された場合)」
  • 終了(楕円):「支払い処理」
STEP
各図形の中にテキストを入力

それぞれの図形をダブルクリックして、各プロセスを入力してフローを整理します。

図形選択後、右クリックメニューからでもテキスト入力ができるようになります。

STEP
矢印を追加

「線」アイコンから矢印を選択し、各図形をつなぎます。

カギ線コネクタ、曲線コネクタを使用する場合は矢印の向きを調整し、流れが明確になるようにします。

矢印のほか、各図形の色の調整も図形描画内でできます。

STEP
「保存して閉じる」を押してスプレッドシート内に挿入

「保存して閉じる」を押すと、作成したフローチャートがスプレッドシート内に画像として挿入されます。

フローチャート全体のサイズや位置を調整し、バランスを整えます。

スプレッドシートの図形描画を使うメリット・デメリット

メリットデメリット
スプレッドシート内で手軽に作成できる
基本的なデザイン調整ができる
複雑なフローチャートには向かない
共同編集がしにくい

スプレッドシートの描画機能を使えば簡単なフローチャートを作成できますが、複雑なフローチャートには向いていません。

要素が増えると編集が大変になり、配置の手間もかかるため、複雑なフローチャートの作成には専用ツールの方が効率よく作成できます。。

フローチャート作成におすすめのツール

Miro(オンラインホワイトボード)

特徴
  • ドラッグ&ドロップで簡単に作成
  • リアルタイムで共同編集可能
  • テンプレートが豊富でデザイン性が高い

🔗 公式サイト: https://miro.com

Napkin AI(ナプキンエーアイ)

特徴
  • テキストを入力するだけで自動的にフローチャートを生成
  • シンプルで直感的な操作が可能
  • AIが自動的にレイアウトを調整し、見やすいフローチャートを作成
  • 無料プランあり、手軽に試せる

🔗 公式サイト: https://www.napkin.ai/

まとめ

スプレッドシートの「図形描画」機能を使うことで、フローチャートを作成できます。

ですが、図形を一つずつ作成する必要があり、要素が多くなると整理も大変になります。

複雑なフローチャートは専用ツールを使うと効率良く作成できます。

まずはスプレッドシートの描画機能を試しつつ、 必要に応じて専用ツールを活用してみてはいかがでしょうか。

弊社では、Google Apps Script(GAS)を活用した業務効率化サポートのほか、ITツールの導入支援やIT導入補助金の申請サポートも行っております。

ぜひお気軽にご相談ください。貴方の業務改善を全力でサポートいたします。

👉お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次